少し古いノートの持ち主が調子がよくないとゆうことで
入っているMEから2000にしてtestしてみることにした。
安定して使えるなら正式に入れましょう。
MEの不安定要素は今回たくさん出た。フリーズするのは
当たり前。それでも2000にするのは不良クラスタも発生しているので
危険があることを伝え、USB外付けHDDを用意してバックアップから
スタートした。
ところがどうだ、バックアップもファイルが壊れる。外付けHDDの中の
ファイルが化ける壊れる認識しない。もう一度やってなんとかなった。
覚悟で2000でテストする。しなければデータも危ない。
アップグレードで2000化を試みる。NTFSになるはずだ。
ところがどうしたことか外付けHDDが盛んにアクセス。
あとで解ったが、内蔵がFAT32、外付けがNTFS。なぜだ。
外付けをNTFS化することは指定しなかったはずだ。
なんとかinstallが終わりドライバーを入れていく。
外付けのHDDの中を見て驚いた。データが無い。
アップグレードしたんでなんとか内蔵の方はデータが生きている。
危険だから外付けにバックアップしたのに結局消えるなんて。
MEからの引き継ぎがよくない。元々は行っていたATOK14。
辞書を見失った。変換が出来ない。IME2000で対応。
ウイルスセキュリティも再インストール。これはSP4に
上げたあと さらに再インストール。Windows UPDATEで
何時間かかっただろう。
OE データ引き継がず。手動でデータ移動。EdMAX利用。
近いうちに内蔵をNTFSにしなければ。それで安定してくれれば
次のステップに。
2006年08月03日
この記事へのトラックバック
Windowsのセキュリティ
Excerpt: SP2を導入してからかなりの日数がすぎましたが、これといって問題なく経過しています。ただ、ウイルスチェックとか、スパイウェア対策も早いところ
Weblog: Windowsのセキュリティ
Tracked: 2006-08-06 21:19
セキュリティ対策の周辺
Excerpt: 基礎知識あるいはウイルスやスパムなどのセキュリティ対策を楽に終わらせる
Weblog: パソコン-ミミヨリな情報
Tracked: 2006-09-07 21:35
2000ってそんな仕様でしたっけ?
あまり実感無いなあ。